園芸初心者 【園芸初心者12カ月 25】2025年3月 啓蟄(けいちつ)~春分(しゅんぶん) 3月は雨が多く、寒暖差の激しい日が続きました。植物の根や葉に薬を散布する時期になりました。特に梅の木にはカイガラムシの駆除のため、土へ粒子状の薬、幹に液体を散布を早々実施しました。今後も観察が必要ですが、昨年の反省から早め早めの対応が必要です。 2025.03.29 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12ヵ月 24】2025年2月 立春(りっしゅん)~雨水(うすい) 暦の上では春の始まりなのに、寒波襲来でいままでにない寒い日が続いています。皇居東御苑の梅林には早咲きの梅が咲いていましたが、我が家の梅はもう少し時間が必要のようです。蕾が少しづつ膨らんでおり、道行く方々からもお声がけが増えてきました。楽しみにしていただいているようで、何よりです。2月に入りましたので、例年通り梅の木の地面に肥料を与え、バラの植木鉢にはオルトランの液剤を散布しました。 2025.02.16 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12ヵ月 23】2025年1月 小寒(しょうかん)~大寒(だいかん) 2025年令和7年です。今年は園芸の腕前というか、園芸IQを高めるために、各地の日本庭園を巡って植物に触れてみたいと思います。目標は「東京の日本庭園2025」のコンプリートです。 2025.02.02 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12ヵ月 22】2024年12月 大雪(たいせつ)~冬至(とうじ) 12月に入って最高気温が14℃ほどの、平年より暖かい日が続いています。暖かい陽射しに応えるようにミケランジェロの黄色い花が咲いています。ハナミズキの葉が全て落葉したところで、花芽がついていない小枝を剪定したところです。新しい花芽が枯れてきており、栄養をしっかりとそれぞれに行き渡らせる必要がありそうです。来年にはしっかりと大掛かりな剪定を予定しています。 2024.12.08 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12ヵ月 21】2024年11月 立冬(りっとう)~小雪(しょうせつ) 11月に入り、さすがに朝晩の冷え込みが進み、ハナミズキもしっかり色づいてきました。立冬を迎える頃、檸檬の収穫の時期を迎えました。今年は7個と昨年の半分程度でしょうか、秋刀魚など焼き魚に収穫したレモン汁をかけて食べるひとときは格別です。御礼肥えを忘れずに済ませました。 2024.11.16 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12ヵ月 20】2024年10月 寒露(かんろ)~霜降(そうこう) 10月に入っても真夏日が記録されるなど、暑い日が続いています。金木犀の香りがしてくる時期も遅くなり、最近は10月中旬になりそうです。さすがに朝晩は涼しくなってきていますので、金木犀の花芽の有無を毎朝確認をしているところです。 2024.10.09 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12カ月 19】2024年9月 白露(はくろ)~秋分(しゅうぶん) 9月に入りましたが、朝露にはほど遠い暑さの毎日です。連日の最高気温が34℃であり、二十四節気の季節感とはかなりかけ離れたものと感じます。アンジェが2巡目の花を咲かせています。葉の上に上にと伸びていく様は、力強く、根がしっかりと張っているのでしょう。 2024.09.08 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12カ月 18】2024年8月 立秋(りっしゅう)~処暑(しょしょ) 7月の暑さは8月に入っても続き、猛暑日の連続です。夕立も無くはないのですが、例年より少ないことも日々の最低気温を高めているようです。朝から過酷な暑さの中、バラは3巡目の花を咲かせています。白のヨハネパウロ二世と淡いピンクのフォーエバーローズとも2巡目よりさらに小ぶりで可憐です。 2024.08.04 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12ヵ月 17】2024年7月 小暑(しょうしょ)~大暑(たいしょ) 7月に入り、各地で猛暑日となり夏本番を迎えました。まだ梅雨明け前ですが、雨が少ないようで紫陽花も水分補給が必要のようです。 2024.07.04 園芸初心者
園芸初心者 【園芸初心者12ヵ月 16】2024年6月 芒種(ぼうしゅ)~夏至(げし) これも温暖化の影響でしょうか。6月までまだ10日もある5月下旬に紫陽花が咲き始めてきました。例年は6月の声を聞くと同時にパンクチュアルに咲いていたのですが・・・。しかも夏日、真夏日になりそうな連日の暑さに夕方の水やりは必須です。 2024.05.25 園芸初心者