【園芸初心者12カ月 2】啓蟄(けいちつ)~春分(しゅんぶん)

雑記ブログ

桜が散る頃に咲き始めるハナミズキです。植樹して丸7年になりますので、今年の冬にしっかり剪定する予定です。近所にもハナミズキがあるお宅が2軒ありますが、昨年それぞれ剪定されていました。勉強になります。

同様に黄モッコウバラが咲いてきました。こちらも植樹して丸7年。アーチからフェンスに伸ばしていますので、年々その成長を愉しんでいます。徒長枝を切ること以外には基本手間いらずですので、おすすめです。

室内からモッコウバラを愛でながら、ワインを飲むひとときは格別です。

こちらの写真は野村もみじです。冬には一旦すべての葉っぱが落葉した後に、3月にはしっかりと紅の葉をつけます。そして4月に入りもみじは花を咲かせました。2020年に苗木を購入し4年目で初めて?咲いた花に感動しています。地植えではなく鉢植えで育てていることもあり、病気がちだったり、風で倒れたりの3年があっての花は可憐ながらも逞しく思えてきます。

オオデマリの花も咲き始めました。ただ、今年は例年以上に葉っぱや蕾が害虫に食べ荒らされてしまい、花が少なくなってしまいました。この樹のそばには金木犀と紫陽花と密集していますので、それぞれ剪定しながら最良のバランスを試しています。

コメント