【園芸初心者12ヵ月 16】2024年6月 芒種(ぼうしゅ)~夏至(げし)

雑記ブログ

これも温暖化の影響でしょうか。6月までまだ10日もある5月下旬に紫陽花が咲き始めてきました。例年は6月の声を聞くと同時にパンクチュアルに咲いていたのですが・・・。しかも夏日、真夏日になりそうな連日の暑さに夕方の水やりは必須です。

クレマチスの花と一緒に白いアンナプルナも咲いています。ほかのバラの2巡目にも備え、液体肥料は月2回ペース、オルトランを月1回ペースで散布しています。また梅雨の時期が近づいてきましたので、うどんこ病に備えて葉に薬を撒くことも必要になります。きれいに花を咲かせるためには、根と葉が元気なことが何よりなのです。

6月1日。いよいよ梅の収穫です。今日は天気も良好で、絶好の収穫祭となりました。およそ10㎏の収穫と徒長枝の剪定を進め、まずは梅酒づくりです。初孫の誕生から明日で5カ月になります。20年の熟成を経て、この梅酒を孫と一緒に飲めますよう、祈るばかりです。

紫陽花が綺麗に咲いてきました。電車に乗っていると、車窓から紫陽花を育てているお宅が何軒か、数えてしまうことが習慣になっています。不思議なもので、同じ路線でも数えるたびに微妙に違ってくることがあります。

6月14日。今日の最高気温は32℃、真夏日になりそうです。朝から水やりとうどんこ病対策。2巡目のミケランジェロが咲いてきました。これほど暑いとあっという間に花が全開しそうです。

コメント